企画から意見を出すこともエンジニアの責任感 企画から意見を出すこともエンジニアの責任感
PEOPLE

企画から意見を出すことも
エンジニアの責任感

クライアントエンジニア Y.T
20230303_no30_01.jpg

今の業務内容

2019年4月に新卒で入社後、クライアントエンジニアとして運用タイトルを2年経験し、今は新規プロジェクトで開発をしています。運用のときは、細かい部分まで仕様が決まっているものを作ることが多かったですが、新規プロジェクトではまったく違います。そのためエンジニアもアイデアを出すところから参加し、ゲームの形を探りながら日々開発しています。ディレクターが作るもののイメージや方向性を明確に示してくれるので、それを形にするための細かい仕様などを、エンジニアとしての見解を交えながら提案するようにしています。

入社のきっかけ

大学・大学院が情報系の学部だったので、当初はSEになるつもりでIT会社を志望していました。ところが試しにIT企業のインターンに行ったところ、職場の雰囲気が肌に合わなかったこともあり、いい機会なので他業種も含めて会社を選びなおすことにしました。

実は学生時代から趣味でゲームを作っていたのですが、作れば作るほど「プロとしてやっていくのは難しい」と思うようになり、ゲーム業界を諦めていました。それがIT企業のインターンがきっかけで、もともと興味のあったゲーム業界に挑戦しようと思い直したんです。

ゲーム会社のHPを見て企業研究をしていたとき、コロプラの採用ページに好感を持ったことが応募のきっかけでした。面接では大学・大学院で研究してきたことをしっかり話せたことが良かったと思います。研究してきたこと自体はエンジニアの仕事に直接的に役立つものではありませんが、基礎的な理論を学び、既存の研究を調べて理解を深め、その上で新しい技術や知識を取り込んでいくという大学時代のスタンスは、そのままエンジニアの仕事に求められるものだと考えています。

20230303_no30_02.jpg

コロプラの良いところ

コロプラは職種の垣根を越えて意見を言いやすい社風です。特に開発の初期フェーズでは、チーム全体で意見を細かく交わしながら良いものを作っていくという雰囲気があります。こういった進め方は、新しいアイデアが生まれやすいと思っていて、エンジニアやデザイナー目線だからこそ気付けることもあります。一方で、自分の作業領域が明確に区切られていないこともあるので、決まった作業をこなしたいなど、人によってはデメリットに感じる人もいるかもしれません。ですが積極的にゲーム開発のコアとなる部分に関わることができるので、自分の意見を活かしたい人にとっては魅力的な環境だと思います。

やりがいを感じていること

クライアントエンジニアを希望したのは、「動くものを作ることが好き」だったからです。その気持ちは今も変わらず、実装して「イイ感じに動いた!」という瞬間に達成感を得ます。きっと多くの人は開発中のゲームがリリースされたときに一番大きな達成感が得られるのかもしれないですが、僕は日々のささやかな達成感を得ることにやりがいを感じています。

昨年、新規プロジェクトで作ったモックが社内で評価され、「コロプラアワード2022」の個人賞を受賞させていただきました。これは自分一人の力ではなく、プロジェクト全体の成果であり、開発メンバーを代表して受賞したようなものだと思っています。まだリリースしていない新規プロジェクトが表彰されたことで、チーム全体のモチベーションが上がり、新規開発に一層やりがいを持って取り組めるようになりました。

20230303_no30_03.jpg

自分をポジティブにしてくれること

歴史が好きで昼休みには時代小説を読んで気分転換をしています。それを毎日の日課にすることで、午後からリフレッシュして働くというサイクルができています。あくまで個人的な趣味ですが、今後もしコロプラが歴史ゲームを作るようなことがあったら、歴史に詳しいエンジニアとして戦力になれるかも(笑)。

今後やりたいこと

新規タイトルのリリースを経験したことがないので、まずは開発中の新規プロジェクトを形にしてリリースすることが目標です。これを達成すれば、新規プロジェクトのスタート時からリリースまでの経験ができます。運用タイトルに携わった経験もあるので、今後どんなフェーズのプロジェクトに参加しても、今までの知見を活かして貢献ができるはずだと考えています。

内定後、入社するまでにしたこと

僕はクライアントエンジニアに求められるゲームのプログラミングやグラフィックスの知識が、他の内定者に比べて劣っていることを自覚していたので、入社前に基礎を勉強するようにしました。入社後に先輩方の技術的な会話に自然と付いていけるようになったのは、基礎的な知識が身に付いていたからだと思います。今思うと大学時代の研究はもっと頑張れたかも、と思います。研究で成果を出すために求められる姿勢は、そのまま仕事で成果を出すための姿勢だと考えています。なので学生の方は、しっかり研究に取り組むことをお薦めします。

20230303_no30_04.jpg

これから入社する方へ

どんな人と働いているかの参考として、僕が尊敬する先輩エンジニアの特徴を挙げてみたいと思います。

①知識や技術への探求心がある。
②積極的に情報発信をしている。
③筋道を立ててロジカルに説明できる。
④問題の本質を正確に捉えて解決できる。

新たに機能を実装するとき、ときには自分なりに研究する必要もあるため、日頃から技術を探求しているエンジニアは活躍できると思います。また、積極的に情報発信している人のもとには周りからも情報が集まってくるので、エンジニアとしてどんどん成長していけると考えています。

③と④については、企画の本質を捉え、自分で判断して実装できるエンジニアです。同じ仕様でも、エンジニアによってアウトプットは微妙に違います。本質を踏まえて判断できるエンジニアは、「まさにこれだよ!」といったものを一発で出せると考えています。 これらの特徴に加え、個人的には強い個性を持った方と一緒に働きたいと思っています!

※ 本インタビューは撮影時のみマスクを外す等、感染症対策に配慮したうえで実施しました。

働く人を知るTOP

RANKING

Entertainment in Real Life

エンターテインメントで
日常をより楽しく、より素晴らしく

フィロソフィー

SHARE

エントリーENTRY

MENU